Maison kintsugi GINZA

公開日:2023/09/14 最終更新日:2023/10/06
Maison kintsugi GINZA

Maison kintsugi GINZAは、東京の銀座にある金継ぎ教室で、伝統的な金継ぎ技法を広めようと尽力している教室のひとつです。洗練された空間での金継ぎ体験により、日本の美意識を感じるぜいたくなひとときを過ごせます。この記事では、Maison kintsugi GINZAについて詳しく解説しています。

蒔絵師・中島和彦の技術を受け継ぐ金継ぎ教室

Maison kintsugi GINZAは、東京の中心地、銀座の地で器のひびや欠けを直して、継ぎ目を模様として楽しむ金継ぎ教室を実施しています。銀座に位置する金継ぎ教室であるため、東京駅からわずか徒歩10分の好立地に位置し、アクセスも抜群です。銀座・有楽町・東銀座と主要駅から通いやすい立地で金継ぎの技術が学べます。

Maison kintsugi GINZAの金継ぎは、漆塗りや蒔絵に使用するものと同じ材料を使った、伝統的な技法で実施するのが特徴です。Maison kintsugi GINZAで金継ぎを指導する講師は、ネイルアートの世界で数々の賞を受賞したアーティストで、蒔絵師である中島和彦氏に師事した技術を学べる貴重な機会を提供します。優れた技術と伝統的な金継ぎ技法を受け継ぎ、新たな魅力を加えているのが特徴です。

銀座の洗練された雰囲気の中で、蒔絵師の本格的な技術を学びながら、壊れたものを修復し新たな美しさを生み出す体験ができます。Maison kintsugi GINZAは、日本の伝統と美意識を探求し、伝統工芸の魅力を再発見する場として、多くの人に愛されています。日本の伝統的な技法を一緒に学んでみましょう。

伝統をつなぐ金継ぎレッスン・制作の流れ

kintsugi GINZAの金継ぎレッスンでは、伝統的な金継ぎの技法を学び、古い物に新しい価値を与える技術を習得できます。割れたり欠けたりしてしまった大切な物や思い出の品々を、金継ぎレッスンで新たな命を吹き込んでみましょう。

Maison kintsugi GINZAの金継ぎ教室は本格的です。合成の漆や科学的な樹脂を使わず、漆塗りや蒔絵に用いる伝統的な材料を使用し、伝統的な工程を厳守しています。そのためレッスンは古典的な技法に従って行われ、時間をかけて丁寧に修復することを目指しています。

金継ぎレッスンは、基本的には全6回のステップで構成されています。最初のステップでは、器の養生と欠けた部分の下地作りが行われ、次に行われるのは、欠けの埋め、割れの接着作業です。第3回目では、欠けを埋め、小さな欠けや隙間を処理し、第4回目からは、漆を塗る作業に入ります。第5回目は粉蒔き、最終的に粉固めが行われて制作が完成します。

Maison kintsugi GINZAの金継ぎレッスンでは、日本の伝統技法にのっとった方法で金継ぎ工程を実施し、大切な物をよみがえらせるすばらしい経験ができるでしょう。

金継ぎ教室体験レッスン入会までの流れと必要なもの

Maison kintsugi GINZAの金継ぎ教室に参加したい方へ、体験レッスン入会までの手順と、必要なものを紹介します。

まず、教室に興味を持ったら、教室見学の予約を行いましょう。見学予約は、電話またはフォームから可能です。体験レッスン入会の申し込みが完了したら、予約した日時にMaison kintsugi GINZAへ足を運びましょう。いよいよ金継ぎ教室の体験がスタートします。この際、最初の受講日を予約可能なので、体験レッスン入会で気に入った場合は、初回の申し込みをしてしまいましょう。

そして、入会の申し込み、または初回受講日までに、入会金と受講料を支払います。これらの手続きが完了したら、金継ぎの世界に足を踏み入れたことになります。思う存分堪能しましょう。

金継ぎ教室への入会には、いくつかの費用がかかります。金継ぎ会員諸費用の一環として、入会金と、月2回のレッスンにかかる月謝が含まれます。月謝には、1回チケットと4回チケットの2つのオプションがあり、4回チケットは1回チケットよりも経済的です。

また、金継ぎ教室へ持参する器も用意が必要です。割れてしまった器を1点、欠けた器を2点まで持ち込めますが、規定に従って直径と高さが15cm以下の陶器または磁器である必要があります。

ガラスや木製の器、コップの持ち手は使用できないので注意しましょう。また、以前に接着剤などで修理された器は使用できません。不安な場合は、金継ぎ作業前に、器の状態をMaison kintsugi GINZAで確認してもらえます。

金継ぎ教室で使用する道具の多くは教室により提供されますが、一部のアイテムは各自で用意する必要があります。とくに、金継ぎ作業は漆を使用するため、漆が洋服につくと取り除くのが難しいことから、汚れてもいいエプロンが必要です。

また、ゴム手袋やアームカバーも漆によるかぶれを防ぐために必要です。さらに、マスクや筆記用具も忘れないようにしましょう。漆に対するアレルギー反応が出る場合があるため、かゆみやかぶれが広がる場合は作業を中止するなど、指示に従うことが大切です。

まとめ

Maison kintsugi GINZAの金継ぎ教室は、伝統的な技法に基づき、銀座の中心地で学べる点が魅力的です。高い技術をもった講師の指導のもと、本物の漆を使用して金継ぎ作業が行われます。

Maison kintsugi GINZAは、金継ぎの魅力を体験できる特別な場所です。大切な器や思い出の品を、伝統の技法で美しく修復し、新たな価値を加えられるでしょう。

Maison kintsugi GINZAの基本情報

教室名Maison kintsugi GINZA
住所〒104-0061 東京都中央区銀座2-11-2 銀座2112ビル4F
電話番号03-6278-7144
営業時間月~金12:00~21:00/土・日・祝10:00~19:00
定休日不定休
迷った方はこの教室がおすすめ

金継ぎ暮らし

金継ぎ暮らし

金継ぎ暮らしは東京を中心に活動しているグループで、年間に1,000個以上の金継ぎを行っています。たくさんの器を直してきた経験はもちろん、テレビ取材や監修、本の出版といったさまざまな実績もある、確かな技術を持った講師が教えてくれるのが大きな特徴です。

すべての道具が食品衛生法基準をクリアしているので、金継ぎした後も安心して食器を使用することができます。教室数も多いので、通いやすいのも強みだといえるでしょう。レッスン内容も、1日完結の体験コースや通って学ぶ本格コースがあります。

東京でおすすめの金継ぎ教室比較表

イメージ
教室名金継ぎ暮らしTNCA☆(Taku Nakano Ceramic Arts☆)工房こつぐにっぽん てならい堂夢東日本金継ぎ協会つぐつぐ
特徴食器に使える金継ぎを行える信頼できる実績が豊富本漆による金継ぎにこだわっている学べるものの種類が豊富老舗の伝統的な技術を学べる初心者でも安心して学べるスケジュールを調整しやすい
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
【PR】国産の安心素材を使用した金継ぎ教室