うるし、なおし

公開日:2023/09/14 最終更新日:2023/10/06
うるし、なおし

古くから使われている漆の器は、今なお引き継がれており教室を開催されている方も日本にはいます。伝統的な手法は、誰でもできるわけではありません。本記事では、うるしなおしや金継ぎ教室をおこなう修復専門家の河井菜摘について紹介しますのでぜひ、参考にしてください。

漆を使った修理の専門家・河井菜摘

漆を使った伝統的な手法をおこなえる方は、日本に数少なく貴重な存在とされています。なかでも、鳥取・京都・東京に拠点を構える河井菜摘は、若いながらも日本の伝統を引き継いできます。漆を使った修理の専門家・河井菜摘について紹介します。

河井菜摘のプロフィール

河井菜摘は、鳥取・京都・東京に拠点を構えながら漆と金継ぎを専門として活動する修復専門家であります。竹製品や木製品など日常的に使用する器はもちろん、古美術も専門に扱う専門家です。今までに修復してきた古美術は、1000点以上にも上り若いながらも才能にあふれた人物であることが分かります。

漆と金継ぎ教室漆作家としても活動

古美術の陶器の修復はもちろん、漆と金継ぎ教室の講師としても活動しています。元々は、漆の仕事を長く続けていきたいと思っていたわけではなく、修理を専門におこなってから漆の虜になりました。河井菜摘は、普段山の中で暮らしながら陶器を修理していますが、漆が見せる表情に面白さを感じている様子です。

河井菜摘の作品

ホームページでは、古くから作られている作品が掲載されています。パッチワーク継ぎやだまし陶器など、個性あふれる作品が多く掲載されています。

また、ブログでは河井菜摘の趣味である料理も掲載されており、食べることも大好きだということが伝わってきます。日々の詰めたお弁当や料理が好きな様子が伝わっており、ものづくりが好きなことを改めて感じさせてくれます。

漆と金継ぎと「共直し」を主軸とした修復が主な仕事

うるしなおしでは、陶器の欠けなどの修理をおこなっており、ホームページで見積もりを取ることが可能です。河井菜摘がおこなう漆と金継ぎと「共直し」を主軸とした修復について紹介します。

金継ぎ

ホームページでは、修理の参考のために今までおこなってきた金継ぎを何点か掲載しています。例えば、取っ手の部分が割れてしまったカップには和紙で補強し、金継ぎで修復しています。金継ぎをすることで新たなカップとなり、素敵な作品へと生まれ変わりました。

他にも、酒盃の縁の欠けを修繕したものもあり、依頼者はまるでそうやって生まれてきたようだと喜んでいる様子が掲載されています。

漆と金継ぎの共直し

ホームページでは、そば猪口・ポットの共継ぎを掲載しています。依頼者は毎朝コーヒーを飲む方で、小代焼きのそば猪口がかけてしまいました。以前も、違う部分がかけてしまい金継ぎにより修復をおこないましたが、また依頼を受けました。今回は、漆で共継ぎをおこない目立たないようにうまく修復しています。

漆修理

ホームページでは、江戸時代から引きつがれている原羊遊斎の杯台欠けが掲載されています。ヒビなどのイタミを修復しています。他にも、能登椀の割れ直しについて時代感を合わせて漆で修理した作品もあり、修復箇所が目立たないよううまく修理していることが表現されています。

東京にある修復スタジオで漆金継ぎ教室を開催

現在、修復スタジオと漆金継ぎ教室を新宿御苑の近くでおこなっています。河井菜摘がおこなう漆と金継ぎの教室と修復のスタジオについて詳しく紹介します。

開催日時

開催日時は、4パターンで形成されています。ただ、キャンセル待ちも発生しているため、詳しくはお問い合わせフォームより受付すると良いでしょう。基本的には、A第2第4日曜10:00-12:30・B第2第4日曜13:30-16:00・C ABの翌日の月曜10:00-12:30・D ABの翌日の月曜13:30-16:00で開催されています。

受講料

受講料は、入会金として1万円を徴収しています。入会金を支払った後は、チケット制か月謝制で会員となる流れです。

チケット制であれば、4回2万5,000円、更新・月謝制であれば2ヶ月更新の4回2万1,000円となります。また、チケット性も月謝制もクラスに空きがあれば、振替可能です。チケット制は、月によって2回・1回と各自のペースに合わせて受講できるため安心です。

受講するにあたり必要なもの

金継ぎをされる方は、受講にあたり金継キット(1万5,000円)・修繕する器(割れ1点、欠け2点程度)・はさみ、カッター・エプロンもしくは汚れてもいい服装が必要です。また、漆をされる方は漆キット(1万1,000円〜1万5,000円)・はさみ、カッター・エプロンもしくは汚れてもいい服装を用意していただきます。

まとめ

本記事では、うるし、なおしについて紹介しました。うるし、なおしでは日本の伝統をより多くの方に引き継ぎたいという思いが伝わってきます。また、古くから愛される金継ぎや漆は口あたりが良く、長く使える陶器でもあります。

もちろん、部屋に飾る作品も多くあり今でも愛されている理由がわかります。河井菜摘は若いながらも、こうした日本の文化をより多くの方に広めている人物ともいえるでしょう。本記事が、漆や金継ぎに興味がある方の参考になれば幸いです。

うるし、なおしの基本情報

名称うるし、なおし
住所2020年3月から清澄白河から新宿御苑の近くに移転、詳しい住所はお席のご案内の時にご連絡
迷った方はこの教室がおすすめ

金継ぎ暮らし

金継ぎ暮らし

金継ぎ暮らしは東京を中心に活動しているグループで、年間に1,000個以上の金継ぎを行っています。たくさんの器を直してきた経験はもちろん、テレビ取材や監修、本の出版といったさまざまな実績もある、確かな技術を持った講師が教えてくれるのが大きな特徴です。

すべての道具が食品衛生法基準をクリアしているので、金継ぎした後も安心して食器を使用することができます。教室数も多いので、通いやすいのも強みだといえるでしょう。レッスン内容も、1日完結の体験コースや通って学ぶ本格コースがあります。

東京でおすすめの金継ぎ教室比較表

イメージ
教室名金継ぎ暮らしTNCA☆(Taku Nakano Ceramic Arts☆)工房こつぐにっぽん てならい堂夢東日本金継ぎ協会つぐつぐ
特徴食器に使える金継ぎを行える信頼できる実績が豊富本漆による金継ぎにこだわっている学べるものの種類が豊富老舗の伝統的な技術を学べる初心者でも安心して学べるスケジュールを調整しやすい
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
【PR】国産の安心素材を使用した金継ぎ教室