松田祥幹蒔絵・金継ぎ教室

公開日:2023/09/14 最終更新日:2023/10/06
松田祥幹蒔絵・金継ぎ教室

皆さんは金継ぎというものをご存知でしょうか。金継ぎは陶磁器が割れたり破損したりした場合に漆で接着するなどして、修復する技法です。最近では、金継ぎ用のキットなども販売されており、人気となっています。今回は、そんな金継ぎを教えるための教室を開いている松田祥幹の蒔絵・金継ぎ教室について詳しく紹介していきたいと思います。

さまざまな功績を残している講師が担当

こちらの松田祥幹の蒔絵・金継ぎ教室は東京都中央区にある教室で、蒔絵や金継ぎなどが体験できるものとなっています。さらに、このような教室で教えるだけでなく、プライベートレッスンやお友達レッスン、そして海外在住の方を対象にした短期集中レッスンなども受け付けています。それ以外にも利用者の要望に合わせたレッスンを行っているので、興味のある方はぜひ一度相談してみましょう。

そんな教室を開いているのが、これまでにさまざまな功績を残している松田祥幹さんという方です。松田さんは蒔絵講師、金継ぎ講師として日々活動しており、日本で数々の賞を受賞しているだけでなく、海外でもその作品が認められて、文化交流や大使館で参加や作品の出品を行っています。そんな方が講師を担当してくれるので、非常に中身の濃いレッスンを受けられると評判になっています。

松田さん以外にも、蒔絵講師、金継ぎ講師として高い技術を持った方々が在籍しており、質の高いレッスンをしてくれるので、ぜひ入会してみましょう。

金継ぎ教室では2種類の技法を学べる

こちらの金継ぎ教室では、自身で持ち寄った器の修復、本格的な金継ぎの挑戦、さらには金継ぎした箇所に蒔絵を描くといった応用まで、幅広い技術の習得が可能となっています。こちらの金継ぎ教室は海外の方にも評判で、わざわざ海外から金継ぎ技術の習得が目的で教室に通う方もいるほどです。

そんな松田祥幹さんの金継ぎ教室の特徴として、「本漆金継ぎ」と「簡漆金継ぎ」の2種類の技法が学べるという点が挙げられます。下記では、その2種類を習得する目的など解説していきたいと思います。

生活に取り入れやすい

本漆金継ぎは、器の接着と装飾の金粉接着のどちらも本物の漆のみを使用するのが特徴の技法となっています。それに対して、簡漆金継ぎは器の接着は「接着剤」を使用するのが特徴となっています。そして、装飾の際にだけ金粉の接着は本物の漆を使う技法となっています。

こちらの教室で2つの技法を学ぶ理由の1つとして気軽に生活に取り入れやすいからというのが挙げられます。伝統的な技法である本漆金継ぎだけでなく、簡漆金継ぎも習得することで金継ぎが必要になってくる際にどちらの技法で修復するかを選べるようになり、日常に取り入れやすくなるからです。

ちなみにこちらの2つの技法の違いは陶器のかけや割れを漆で接着するか、接着剤で接着するかという違いになってきます。

土台作りが身につきやすい

こちらの教室で2種類の技法を学ぶ2つ目の理由として、土台作りのコツを早く身につけるためというのもあります。金継ぎは金粉で装飾するところがどうしても注目されがちですが、その前工程である土台作りをいかにきれいに仕上げるかで、完成具合がまるで違ってきます。

最初にこちらで開催されている基礎8回クラスで2種類の技法を本格的に学べるので、美しく完成するコツが身につけることが可能になるのです。

幅広い技法も習得可能

金継ぎした箇所に模様を描く「蒔絵金継ぎ」などもこちらの教室では習得可能となっています。蒔絵金継ぎは、通常の金継ぎ修復とはまた違った仕上がりになるのでおすすめです。このように幅広い技法を学べるため、金継ぎの魅力をさらに知ることができます。

継続クラスであればクラス内で修理依頼が可能

こちらの金継ぎ教室で、継続クラスで通っている方なら、クラス内での修理が可能となっているのも大きな特徴です。例えば、傷や剥げが目立つものやお皿の縁が欠けてしまっているものなど、さまざまな理由で修理が必要となってしまった漆器もこちらなら蘇らせることが可能となっています。

修理依頼は継続クラスだけでなく、どなたでも依頼が可能となっているので、まずは気軽に相談してみましょう。

申し込み方法

こちらの教室に入会を希望する方は、ホームページを検索して、体験・見学お申し込みフォームをクリックしてみましょう。そこで名前や電話番号などの必要事項を入力して、見学内容を回答していただく形となっています。

また、既に教室に通われている方はホームページ上にある専用フォームから予約が可能となっています。3ヶ月前から予約できるので、早めの予約をおすすめします。

講座内容と費用

講座時間は主に1回2時間制となっていて、入会の際の初期費用が講師クラスで8万4,425円、祥幹クラスで11万825円となっています。受講料は回数券制で講師クラスは1回7,700円、祥幹クラスは1回1万1,000円となっています。さらに詳細が知りたい方はホームページをチェックしてみましょう。

まとめ

今回は、松田祥幹の蒔絵・金継ぎ教室について解説していきました。上記でお伝えしたとおり、こちらで開催されている講座は質の高い幅広い技法が習得できるものとなっているので、本格的な習い事に挑戦してみたい方にもおすすめです。

また金継ぎは新しい趣味にもぴったりのものとなっているので、この記事を読んで、興味が出てきた方はぜひ一度見学や体験をしてみましょう。

松田祥幹蒔絵・金継ぎ教室の基本情報

教室名松田祥幹蒔絵・金継ぎ教室
住所東京都中央区銀座8-19-1 プライムイースト銀座201
電話番号03-5411-1260
迷った方はこの教室がおすすめ

金継ぎ暮らし

金継ぎ暮らし

金継ぎ暮らしは東京を中心に活動しているグループで、年間に1,000個以上の金継ぎを行っています。たくさんの器を直してきた経験はもちろん、テレビ取材や監修、本の出版といったさまざまな実績もある、確かな技術を持った講師が教えてくれるのが大きな特徴です。

すべての道具が食品衛生法基準をクリアしているので、金継ぎした後も安心して食器を使用することができます。教室数も多いので、通いやすいのも強みだといえるでしょう。レッスン内容も、1日完結の体験コースや通って学ぶ本格コースがあります。

東京でおすすめの金継ぎ教室比較表

イメージ
教室名金継ぎ暮らしTNCA☆(Taku Nakano Ceramic Arts☆)工房こつぐにっぽん てならい堂夢東日本金継ぎ協会つぐつぐ
特徴食器に使える金継ぎを行える信頼できる実績が豊富本漆による金継ぎにこだわっている学べるものの種類が豊富老舗の伝統的な技術を学べる初心者でも安心して学べるスケジュールを調整しやすい
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
【PR】国産の安心素材を使用した金継ぎ教室